が、夏本番の8月はこれからです。温暖化が身に染みて感じられる昨今です。十分に水分を取り、我慢せずエアコンに頼り、自分を労わってお過ごし下さい。
ホーム » ちぢみ屋正兵衛のひとり言 » ページ 8
が、夏本番の8月はこれからです。温暖化が身に染みて感じられる昨今です。十分に水分を取り、我慢せずエアコンに頼り、自分を労わってお過ごし下さい。
重ね重ねで申し訳御座ませんが、今月(7月)号からの「わのわ通信」は毎月5日の発送とさせて頂きます。宜しくお願い致します。
あいにくの雨の中、笠島の「海辺のキッチン倶楽部もく」と、最近リニューアルを行った「柏崎市立博物館」に行って来ました。
6名という人数と走行距離も短かったので私の車とお客様に一台お願いして、お昼ちょっと前に最初の目的地「海辺のキッチン倶楽部もく」に到着するよう出発。
わのわの看板人形が壊れてしまいました。2月のある日のことでした。中越沖地震の年に、NPOの仲間と博多に行った時に寄った博多人形の工房で「わのわさん。わのわさんがここにいるよ」
そして絡めてはいけない国際政治までもが露骨に見えたオリンピック。どうなることかと思っていましたが、大事なく無事、閉会式を終えました。
一月は本当に大変な日々が続きました。皆様にお越し下さいとも言えず、ただ店でお待ちするだけでした。今にも落ちて来そうな灰色の空に向かって恨み辛みを言っても、かえって自分が惨めになります。冬はやっぱり好きになれません。あと少し我慢すれば春が来ます。皆さん、あと少しですよ。
ちょっと愚痴ってしまいました。
笑わないで下さい。いつもはそこの店長?社長?にカットをして頂いております。普通の方は前もって予約を入れてから行くと思いますが、私の場合その日の朝とか日中に突然「今日、カットできる?」と電話をし、空いていたら「じゃ~行くね」、空いていなかったら「じゃ~また後日」と言う具合で、気分で連絡を取っております。その日も電話を入れたら社長が不在。「私で良ければ」との女性の声、先月もそうだったのですが今月も社長不在。「いいですよ。お願いします。」と答え直ぐに向かいました。
この記念販売会に協力して頂くところを考え、お願い先を絞り、9月に入り直ぐに交渉をして8社の協力を得ることが出来、同封の「わのわ通信」に発表することが出来ました。そして素晴らしい商品を皆様にお披露目する機会を得ました。メインの野々花染工房の作品・きくちいまさんオリジナルのスカラの作品、みんな素晴らしいです。
きもの業界は、私が就職する数年前くらいが最高の売上だったそうです。
その後は、ジワジワと右肩下がりの状態が今日まで続いております。そんな中、全国チェーンの小売店と大展示場での展示販売会が主流となり、華やかな販売合戦が繰り広げられ、既存の小売店並びに私たち地方問屋の生き残りを掛けた戦いが始まりました。